【2022年最新】大学生活でどういう時にパソコンを使うのか現役大学生が解説してみた
パソコンっていつ使うのか変わんなけど、必要なの?
もしかすると大学生活が始まったのはいいけどパソコンがあった方がいいのかどうかわからないと困っている方や
実際スマホやタブレットさえあれば十分なのではないかと疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで、実際に今私は大学4年になるので、これまでどういった場面でパソコンを使ってきたのか紹介していきたいと思います。
またこのコロナ禍で何か変化したことがあるのかについても紹介していきたいと思います。
✓この記事を読んでわかること
・パソコンでどんな作業をするのか
・これからパソコンを使っていく上で気を付けていった方がいい点
大学でパソコンいるのか?
まず、結論から言ってしまうとパソコンは必要だと思います。
大学と一括りにしても様々が学部学科によって使う頻度であったり、使う場面が違うので、一概には言えないかも知れませんが、基本的な大学であれば、パソコンは使うと思います。
特に私は大学2年の初めのころからコロナ禍となり、オンライン授業だけになってしまったので、そこからは、毎日パソコンを使うようになっていきましたが、
(様々な意見あると思いますが、個人的にはオンラインだと起きて1秒で授業を受けることが出来るようになったので便利だなと思っています)
具体的にいつからパソコンを使うことが多くなったのか
私自身はじめはパソコンなんてなくても大丈夫なんじゃないかな?と思って入学した当初は買っていなかったのですが、
なんとなく周りの友達もパソコンを持っている人がいたので夏休みに入ったころに買いました。
ある種パソコンになれる期間だったかも
どんなパソコンがいるの?
パソコンってどんなやつあればいいの?
結論
必要だと思います。
大学でパソコンを使う場面とは
✓いつ使ったのか
・レポートの提出
・発表資料作成
・実験のグラフ作成(理系)
・テストの過去問等をデータ管理しておく
・その他専門的な作業
オンライン授業
今までであれば、基本的に大学の授業と言えば、教室で対面での授業が一般的であったと思いますが
これからの授業は基本は対面での授業になると思いますが、オンライン形式の方がやりやすい場合はオンラインのものになのかもしれません。
ただ、授業を聞くだけのものであれば、タブレットでも出来るかもしれません。
個人的には、パソコンの方が画面が大きく見やすいかな?と思っています。あと資料等も同時に見れて便利だと思っています。
レポートの提出
授業が対面の時は授業の終わりに小さい紙に感想とか書いて提出みたいなことが多かったのですが、
ここで問題なのが、そのGoogleフォームの回答が一言でいいならスマホの方が簡単なのですが、400字程度などの条件条件があったりするとGoogleフォーム上だと文字数が分からないので、個人的にはWordで文字数をカウントしながら書いています。
↓作業を早く終わらせたい人は下のリンクから
自宅でのパソコン作業を爆速化させる8つの方法!【自分だけの最強基地】
発表資料作成
大学に入ると学部にもよるかもしれませんが、何かとグループでまとめて発表してください。
といった場面が増えてきます。
そうなると大体PowerPointで発表資料を作り発表することが多くなるので、初めは、だれかパソコン持っている人がやってくれたりもしてもらえますが、自分のパソコンを持っていると便利だと思います。
参考
実験のグラフ作成(理系)
実験のイメージってとりあえず、データまとめて考察できればいいんじゃね?
って思っている人もいるかもしれませんが、個人的に重要だなと思っていることが得られたデータをまとめる際にどういう風なグラフを作るのかということが重要だったりします。
こちらも発表資料の作成と同じようにExcelがパソコンで使えた方がいいと思います。
テストの過去問等をデータ管理しておく
大学生活でもしかしら一番重要かもしれないのが過去問をもらうこと
大体先輩等もその先輩からもらっていることもあるのでたくさんデータがある時は、大抵USBでデータをもらったりするのでそうしたらパソコンに保存しておく。
その他専門的な作業
あとは、それぞれの専門的な勉強をしていく上で、パソコンを使うことがあると思うので、それはそれぞれの先輩に聞いてもらうとして、
そのほかにも、
例えば、いろんな調べものをしたり、動画を見たり、メールをしたり
・ショートカットキーで爆速
・複数の作業を同時にできる
これからパソコンを使っていく上で大切なこと
最後にこれから大学でパソコンを使っていく上でパソコンってそんなに安くないものだからこそ、
また一番心配なこととして、壊れた時にデータがなくなるが怖いという意見もあると思うので、
そんな方にこれからパソコンを使っていくうえで、やめたほうがいいことを紹介していきたいと思います。
注意するポイント
・パソコンを買った後に、セキュリティソフトは入れない方がよい
・もし、パソコンの動きが悪い時は再起動してみよう
・小まめにバックアップは取っておこう!
①強制シャットダウンをしない
あんまりする人はいないかもしれないけど、強制シャットダウンだけじゃなくて、また使うからとずーとスリーブ状態にする等
一見スリーブ状態はパソコンが動いていないように見えるけど、実は動いているためそれをずっと続けていると消耗が早くなって壊れやすくなったりする。
セキュリティソフトを入れない
昔はセキュリティソフトを入れないとウイルス感染するイメージがあったかもしれません。
私はそういったイメージを持っていました。
しかし、よくよく調べてみると、最近のWindowsに標準的に備わている、ディフェンダーで十分守れます。
パソコンの動きが悪い時は再起動してみよう
たまに、パソコンがなんかいつもと違うような状態になっていたりする時は
再起動をしていると、大体のことは改善しました。
(経験談)
変にいろんなボタンを押す前に再起動してみましょう。
小まめにバックアップは取っておこう!
もし最悪パソコンが壊れてしまってデータもなくなってしまった場合でもデータが別である場合は損失が小さく済むのでおすすめです。
そこで、なににバックアップを取るのかというと、データ残せればなんでもいいと思います。
例えば、先ほど上のほうで紹介したUSBでもいいと思いますが、容量が小さいのであまり長くは使えないかもしれません。
なので、私はたくさんデータの入る外付けのHDD(1TB)を使っています。
まとめ
これから大学に入る人は、今まではコロナ禍ということもあり、オンライン授業で行っていたところも多いと思いますが、これからは、対面の授業だったりどっちつかずのところも多いと思いますが、
とりあえず、パソコンは持っていて損はないと思います。
特にこの時期から持ってないとやばいというわけではありませんが、今までパソコンに触ったことがあまりないという方は慣れておくという意味も込めて早めにあった方がいいんじゃないかな?と思っています。
ぜひ検討してみることをおすすします。