デスク周りのおしゃれ・快適アイテムおすすめ厳選8選!

ガジェット

デスク周りのおしゃれ・快適アイテムおすすめ8選!

 

最近では、学生ではオンライン授業、社会人ではリモートワークというのが当たり前の生活になってきているのではないでしょうか?

実際、私もオンライン授業のためほとんどの時間を家で過ごしています。そこで、作業時間の時短をして自由に使える時間を増やしたいですよね。

今回はそんなおうちで作業する時間が多いデスク周りで使える便利グッズを厳選して紹介します。

もし、私と同じようにおうちでの作業時間が多い方はぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

ノートパソコンスタンド

そもそもなんで、ノートパソコンスタンドがいいのか?

まっきー
まっきー

もう毎日作業して首が痛い

ノートパソコンの画面の角度って低い割に直角のため自然と猫背になってしまう。さらに長時間使っていたら疲労がたまり、首に負担がかかってしまいます。
そのため長時間作業しても、首に負担をかからないようにするためにノートパソコンスタンドを使います。
ノートパソコンスタンドを使うとパソコンの画面が上に上がり、視線も自然と上に上がることで姿勢が改善します。

 

MEKUULAのノートパソコンスタンド

ノートパソコンスタンドはいろんなものがありますがこのスタンドが特に位置が上に上がることが特徴です。

さらに机とパソコンとの間にスペースが生まれるため、そこにキーボードなど収納できるため、机のスペースを有効に使うことができます。

また、直接机の上に置くよりも排熱性が高くなりパソコンにも優しい環境になっています。

EPNノートパソコンスタンド

 

もう一つはこのノートパソコンスタンドは折り畳み式なので、出張先などにも簡単にもっていくことが出来いつも同じ環境での作業が可能になります。

またタブレットや読書のスタンドとも使うことが出来ます。

スポンサーリンク

キーボード

自宅で作業している方なら、ノートパソコンについているものではなく、しっかりとしたものを使いたいですよね

キーボードを選ぶポイント
・見た目
・有線、無線
・ショートカットキー
・キー配置

ロジクール G913 TKL

・Appleのような白を基調としてかっこいい
・無線
・テンキーレス
・ショートカットキー付
特に見た目のかっこよさがおすすめです。

 

 

スポンサーリンク

マウス

マウスを選ぶポイント
・反応精度
・サイドボタン
・ショートカットキー

MX Master 3

・マウスパッドがなくてもストレスなく使える
・サイドボタン付き
・見た目は分かりづらいけど親指あたりとホイールの近くに任意のショートカットキーを設定するボタンがついてます。
特に、今までマウスパットがあると範囲が制限され使いづらいがこれだと、どこでも使えるのはめっちゃうれしいポイント

ホットカーペット

家に床暖等がないため、どうしても冬の時期は足元が寒くなってしまうので、私は床にホットカーペットを敷いてます。

急速充電器

意外と家でスマホ使っているとバッテリーの残量って意識しなかったりして、すぐ出かけたいのにバッテリーがないってことありますよね。

Anker PowerPort III Nano

純正のAppleの充電器は5W出力に対して、このAnker PowerPort III Nanoは20Wの出力で純正の3倍の速さで充電できます。
さらに20Wの充電器はほかにもありますがこの充電器はわずか30gしかなく世界最小の大きさなので、隣のコンセントに干渉しないところがポイント。

USBタワー

最近では充電する際によくUSB経由で充電することが増えていると思います。

家で充電する時であれば、わざわざコンセントに繋ぐのではなくUSBごと繋ぐことが出来たら、省スペースで済みます。

Bluetoothスピーカー

家でパソコン作業する際にパソコンに付属しているスピーカーでも使えないこともないと思いますが、特にzoom等のオンライン授業、オンライン会議ではよく声が聞こえづらいことがよくあると思います。

Anker Soundcore 2

Bluetoothで簡単に繋がる上に音質もクリアに聞こえます。

 

デスク照明

デスク照明で選んだポイント出来るだけシンプルのものがいいなと思い選びました。

まとめ

今回はおうちで作業する時間が多いデスク周りで使える便利グッズを厳選して紹介しました。
折角自分の家で作業する際は気持ちよく作業したいと思うので、作業効率とデザイン的にも気分が上がるものにしていくとより良い生活ができると思います。

良かったら参考にしてみてください。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました